介護予防サービスの種類とは?

総合事業が開始されてからは、介護予防サービスと1口に言いましても、その内容はかなり複雑なものとなってしまいました。

今回は、そんな複雑化した総合事業と介護予防サービスの種類について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク
kaigoyobo-naviレクタングル大

総合事業とは

総合事業が開始される前は、介護サービスの名称の頭に介護予防とつけるだけで、介護予防サービスの名前になっていましたので、サービスの種類もわかりやすかったと言えます。

ですが総合事業が、以前から自治体の実情に合わせて少しずつ開始されてきましたが、いよいよ平成29年から全ての市町村で全面的に開始されました。

総合事業は要支援や特定高齢者の方に、地域の実情に合わせて、オリジナルのサービスの設定などもできるようになりました。

このことにより、効率よく勝つ効果的にサービスを提供することが可能になりました。

介護予防などの観点からも、本当に素晴らしい制度ができたと言いたいところですが、逆にこのことにより、介護予防サービスが、かなり複雑化した要因だとも言えます。

総合事業と介護予防サービスの種類

この総合事業が開始されて以降は、介護予防の訪問介護や、通所介護に関しては、介護予防サービスからはなれ、介護予防・生活支援サービスに編入され、これがいわゆる総合事業となりました。

簡単に言えば、介護予防訪問介護、介護予防通所介護が、訪問型サービス、通所型サービスと名称が変更となり、その他は、従前と同様に頭に介護予防とつけることで残っています。

具体的には、介護予防訪問看護、介護予防通所リハビリ、介護予防訪問リハビリ、介護予防居宅療養管理指導、介護予防短期入所生活介護などが介護予防サービスとなります。

総合事業と介護予防サービスのプラン作成について

総合事業が開始され、介護予防のサービス名称等が変わったのと同時に、プラン作成の名称や取り扱いについても多少の変更がありました。

総合事業により、通所型・訪問型サービスのみを受ける場合は、介護予防ケアマネジメントによりケアプランを作成しサービスを利用することになりました。

また、介護予防サービスのみを利用する場合や総合事業と併用する場合は、介護予防支援によりケアプランを作成するようになります。

まとめ

総合事業と介護予防の関係については、これで綺麗に整理できたのではないでしょうか。

訪問型サービス、通所型サービス以外は、従前通り頭に介護予防とつけることで、介護予防サービスの種類になります。

少し難しくはなりましたが、上記のことを抑えておけばバッチリです。

スポンサーリンク
kaigoyobo-naviレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
kaigoyobo-naviレクタングル大